お疲れ様です! いきくんです。
前回の記事「なぜ#♭の数でキーが変わるのかという話【疑問編】」は読んで頂けましたでしょうか? 今回はその解答編をお送りします。
【疑問編】はこちら!
前回提示された疑問
★なぜ調号#♭の数が変わるとキーが変わるのか?
★そして調号#♭はなぜ「ファドソレラミシ」「シミラレソドファ」の順で増えていくのか?
理論的な解説のみであれば今回の記事だけで充分お分かり頂けると思いますが、
お時間のある方は前回の記事も合わせてチェックしてみて下さいね。
それでは早速解説に入りましょう!
なお今回はメジャーキーを例に解説していきます。
当たり前だけど…
まず、記事のタイトルにもなっている「なぜ#♭の数が変わるとキーが変わるのか」問題ですが、この答え自体は至ってシンプルです。
というか、問題にもならないような話ですので「こいつ何当たり前のこと言ってんだ」とお思いの方もいらっしゃることでしょう。
キーがCメジャーであるためには、Cメジャーのキーの音階「ドレミファソラシド」が守られていなければなりません。
この中の何か1音でも違う音に変われば、そもそもCメジャーキーではなくなりますから、調号が変わるとキーが変わる、というのは当然ですね。
さて、しかし問題はそれだけではありません。
試しに「ドレミファソラシド」の「ラ」に♭をつけてみましょう。
これで既に厳密な意味でのCメジャーキーは成り立たなくなるわけですが、ではこれは何メジャーでしょうか?
……何メジャーでもないですよね(笑)
調性音楽における長調の音階には当てはまらない、別の何かになってしまいました。
(ちなみにこの音階はCハーモニックメジャースケールと呼ばれたりします。実はキーCと言えないこともないですが、今回は一般論の範囲内で。詳しい話はまたの機会に。)
前回解説したように調号は、♭は「シミラレソドファ」の順に、#は「ファドソレラミシ」の順に増え、それによってキーが完全4度(完全5度)ずつ転調する仕組みになっています。
なぜ#♭はこの順番で増えることになっているのか、次はこの仕組みについて紐解いていきましょう。
キーを支配する者
この問題を考えるにあたっては、例えばキーがCの時、その主音がCであると裏付けるモノの存在を知っておく必要があります。
前回提示したこの譜例でも分かるように、キーがCの時、主音のCに辿り着くと、解決感を得ることが出来ました。
「解決する」ということは、その前に解決するべき何かしらの不安な出来事が起こっている筈ですよね。
どんなにコナン君が優秀な探偵でも、事件そのものがなければ解決も何も出来ないのです。
(例えが分かりにくいというツッコミは間に合っています。)
では、Cメジャーキー「ドレミファソラシ」が抱える不安はどこにあるのでしょうか。
この7つの音同士の間に生まれる音程を一つ一つ調べていくと、あるとっても不安定な音程が見えてきます。
それは、音階上で4番目の「ファ」と7番目の「シ」の間に生まれるこの音程。
うわああああ。
「ファ」と「シ」の間に生まれる「増4度」の音程。
これがめちゃくちゃ不安定なんですね。
この音程、全音の幅で数えると3個分になっており、「トライトーン」と呼ばれています。
トライアングルとか、ドードリオのトライアタックとかの「3」を意味するトライですね。
このようにひっくり返して「シ」「ファ」と弾くと「減5度」という音程になりますが、全音で数えるとやっぱり3個分。
トライトーンはひっくり返しても全く同じ音の幅になるようです。
さて、このトライトーンの片割れ「シ」は半音で上行すると「ド」に辿り着きます。
「シ→ド」という半音の動きによって主音を導いているということで、メジャースケールの7番目の音は「導音」と呼ばれています。
半音の進行感というのは強いのですね。
もう一方の「ファ」の音を見てみると、なんとこちらも隣接する「ミ」の音と半音の関係にあります。
これらの動きを同時に鍵盤で弾いてみると、
めっちゃスッキリ!!!(略してめっスッキリ!)
トライトーンが半音ずつ進むと、キーの主音と明るさを決定づける長3度という、非常に安定した協和音程に「解決する」ということがお分かり頂けましたでしょうか?
(この動きは理論的には「順次的反進行」と呼んだりします。)
つまり、キーがCであるということを裏付けていたのはこのトライトーンの存在。
この不安な輩が存在するおかげで、トニックがCであるということがはっきりするわけです。
ちなみにこれはコード的に言うとG7→C、ダイアトニックコードのV7→Iの動きです。
先ほどのトライトーンが解決する動きが、G7の3度と7度→Cのルートと3度に含まれていますね。
(コードがわからない! という方はここは読み飛ばして頂いて大丈夫です。)
G7はCメジャーキーにおいて「ドミナント」の役割を持っているコードです。
ドミナントは「支配的な」と言った意味を持つ英単語です。
つまりキーCという状態を支配しているのは「ファ」と「シ」というトライトーンだったのです。
というか、全ての調性音楽はこのトライトーンによって成立しています。語弊を恐れなければ縛られているとさえ言えます。
支配者を崩す!
さて、支配者が分かってしまえばもう答えは見えたようなものですね。
支配者たるトライトーン、これを破壊してやればいいのです。
Cメジャーキーを支配しているトライトーンの片割れ「シ」に♭をつけて「シ♭」にすると、
もとあったトライトーンは破壊されて完全音程となります。
その代わりに、
「ミ」との間に新たなトライトーンが形成されました。
この「ミ」と「シ♭」は順次的反進行によって「ファ」と「ラ」に解決する、つまりCメジャーキーのシに「♭」をつけたところ、キーFを支配する新たなトライトーンが生まれたのです。
Cメジャーキーのトライトーンのもう一方、「ファ」を「ファ#」にすると、同じ理屈でキーはGになります。
(なお「シ」に#、「ファ」に♭をつけても、異名同音の「ド」、「ミ」になるだけなので転調はできませんね。)
よって、Cメジャーから調号を1つ変化させるとき、♭はシに、#はファにつく、お分かり頂けましたでしょうか?
今ある1つのトライトーンを破壊することでスケール内の別の音との間に新たなトライトーンが1つ形成される。
つまり#♭はトライトーンを破壊していく順番だったのですね。
今回はここまで!
いかがでしたでしょうか?
僕はこのトライトーンを破壊していくという考え方がとてもしっくりきています。
違うアプローチで説明することも出来ますが、結局言ってることは同じだったりするのも音楽理論の面白いところです。
当たり前のことなのに、いざ説明しようと思うとできないことって、音楽をやっていると多いと思うのです。
そんな時は「まあいいや、そういうもん」で終わらず、一歩立ち止まって、音楽のしくみとちょっとだけ真剣に向き合ってみませんか?
また、頭で考えるだけでなくしっかりと耳を澄ませてそれを感じるようにしてみると、自身にとっての音楽がより豊かなものになるのではないでしょうか。
今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
音楽のお話に興味のある方は「いきいき音楽科」の、
YouTubeチャンネル
ニコニコミュニティ
チャンネル登録&フォローよろしくね!