お疲れ様です! いきくんです。
イキスギコードのわかりやすい解説、今回はいよいよラストの【後編】をお届けします。
これまでの復習
イキスギコードの正体は、
①オーギュメントセブンスの転回形
「Caug7」から考えると……
②ドミナントセブンス(9,#11)の3度、5度抜きハイブリッドコード
(もしくは、ドミナントセブンス♭5(9)の3度抜き)
「B♭7」から考えると……
でしたね。
もう一つの考え方
上記の説明は、いずれも「B♭」をベースに持つイキスギコードの考え方です。
一方、実は次のような考え方で、直接イキスギコードを作ることもできます。
オーギュメントトライアドに対して、そのいずれかのコードトーンの全音下の音をベースに置く
(例)
①「Caug」というオーギュメントトライアドを想定
②各コードトーン「ド」「ミ」「ソ#」の全音下になる音を考える→「シ♭」「レ」「ファ#」
③この「シ♭」「レ」「ファ#」のうちのどれかをベース音にして、その上に「Caug」トライアドを乗せると、なんらかのイキスギコードになる
また、上に乗っているオーギュメントトライアドは、それぞれ転回してどの表記にしたとしても同じ音になりますね。
ちょっとややこしい構造ですが、理解出来ましたでしょうか?
まとめると、「Caug」「Eaug」「A♭aug」はどれでも、「B♭」「D」「F#(G♭)」のうちのどれかをベースに持つと、イキスギコードになるということです。
★B♭がベースのイキスギコード
★Dがベースのイキスギコード
★A♭がベースのイキスギコード
イキスギコードの進行先の可能性
さて、前編で説明した通り、ドミナントセブンスやオーギュメントセブンスは、いずれも次のコードに「解決したい」欲求を持つコード(ドミナントの性格)です。
イキスギコードの原型がドミナントセブンスやオーギュメントセブンスだということは、イキスギコードもドミナントの性格を持っていることになります。
ドミナントセブンスのハイブリッドコードとして
ドミナントセブンスは、通常5度下のコードに解決します。
C7→F
また、今回は詳しい説明は省略しますが、ドミナントセブンスは、半音下のコードにも解決することが出来ます。
C7→Bmaj7
イキスギコードはハイブリッドコードなので、厳密にはこの機能がぼやけていますが、その性格は受け継いでいます。
B♭がベースのイキスギコードは、もともとは「B♭7」ですので、「E♭」「A」「Am」などのコードに進行すると考えられます。
①ドミナントとして5度下へ解決する例
Caug/B♭→E♭
(「E♭m」への進行もあり得ますが、賛否が分かれるのでここでは省略)
②ドミナントとして半音下へ解決する例
Caug/B♭→A
Caug/B♭→Am
あるいは、これも詳しい説明は省きますが、「B♭7」を「モーダルインターチェンジのサブドミナントマイナー(♭VII7)」と考えれば、「C」に進むことも可能です。
③サブドミナントマイナーとしてトニックへ進行する例
Caug/B♭→Cmaj7
ちなみに似たようなアイデアで、長3度上もアリですね。
Caug/B♭→Dmaj7
オーギュメントセブンスの転回形として
このイキスギコードはもともとは「Caug7」でもありました。
転回しているだけで、構成音は同じでしたね。
ということは、「B♭7」としての性格だけでなく、「C7(♭13)」としての性格も持っていることになります。
④もとのオーギュメントセブンスから見た5度下に解決する例
Caug/B♭(イキスギコード)→F
また、オーギュメントコードは実はトライアドの段階でも、ドミナントセブンスと同じ解決先に進行する力を持っています。
となると「Caug7」としての性格だけでなく……
⑤「Eaug」から見た5度下に解決する例
(これは最初の例と同じ進行先になりますね)
Caug/B♭→A
⑥「A♭aug」から見た5度下に解決する例
Caug/B♭→D♭maj7
J-POPやアニソンでの実際の使われ方
このようにイキスギコードには様々な進行の可能性がありますが、
J-POPやアニソンでは、もっぱら②「半音下のコードへ解決する」パターンで登場します。
「灼熱スイッチ」ではサビ前の「B7」が、サビ冒頭でドミナントを継続しつつ裏コードのハイブリッドコード「Gaug/F」(イキスギコード)になり、次の小節で半音下の「Em7」に解決します。
B7→Gaug/F→Em7
(キーGメジャーで考えればV7/VIの裏→VIm7だし、キーEマイナーで考えればシンプルにV7の裏→トニックです。)
サンボマスターの「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」ではトニック「A」→セカンダリードミナント(V7/IV)の裏コードのハイブリッドコード「Aaug/D#」(イキスギコード)になり、次の小節で半音下の「Dmaj7」(IVmaj7)に解決します。
A→Aaug/D#→Dmaj7
この使われ方が非常に面白いのは、ドミナントの性格だけでなく、かなり強めのサブドミナントマイナーの性格と、うっすらトニックの性格が同時に聞こえてくる点です。
音楽のピュアさ
最後に少し難しい話をします。
例えば、ドミナントセブンスコードは、5度下や半音下以外にも、実はいろいろな進行先が考えられます。
・偽終止にしたり(例:G7→Em)、
・サブドミナントマイナー代理として使ったり(例:G7→A)、
・ブルース系のサブドミナントとして使ったり(例:G7→D)、
・Iオーギュメントの代理として使ったり、トニックディミニッシュの代理として使ったり(例:G7→A♭)……
ひとつのドミナントセブンスコードからの進行先は、解釈次第でかなりの量になります。
イキスギコードにしたとき、「こうだからここに進める」と言っている進行先は、実際には普通のドミナントの状態でもなんらかの解釈で進行可能なコードです。
そもそも機能和声の枠組みの中でコード進行にどのような解釈を与えたところで、「実際に鳴っている音は同じ」ということが、オーギュメントやディミニッシュを使うと非常によく分かります。
音楽のピュアさを体現しているコードですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
イキスギコードの進行先は、他にもいろいろな可能性があるので、いずれまた記事にしてみたいと思います。
(2019/04/12追記)しゃべりました!
(2019/03/28追記)補足記事を書きました!
【前編】
【中編】
音楽のお話に興味のある方は「いきいき音楽科」の、
YouTubeチャンネル
ニコニコミュニティ
チャンネル登録&フォローよろしくね!