お疲れ様です! いきくんです。
前回の記事「【前編】イキスギコードの正体をわかりやすく解説します」、多くの方に見て頂きありがとうございます。
今回はその続き【中編】をお届けします。
前回の復習
まず、イキスギコードについて考える前に、次の2つを切り離しておきましょう、というお話しをしましたね。
①「コード」としてのイキスギコードの構成音
②曲の中での(コード進行上での)効果的な使われ方
今回の中編では、前編に引き続き①を扱います。
前編では「オーギュメントセブンスの転回形」という道順でイキスギコードにたどり着く方法を解説しました。
たとえば「Caug7」を第三転回形にすると、ベースに「シ♭」を持ち、その上に「ド、ミ、ラ♭」という音が乗っているコードということになりますね。
これが、イキスギコードの正体です。
(どの表記にしても構成音は同じです)
オーギュメントセブンスの第三転回形=イキスギコード
ドミナントセブンス(9、#11)
それでは、今回はもう一つの道順を解説しましょう。
先ほどのイキスギコードを、そのベース音である「シ♭」をルート(根音)とするドミナントセブンスコードと見比べてみましょう。
イキスギコードの構成音「ラ♭、ド、ミ」は、「Bb7」から見ると、
・ラ♭→コードトーンの♭7
・ド→テンション9th
・ミ→テンション#11th
と考えることが出来ますね。もしくは、
・ミ→コードトーンの♭5
・ラ♭→コードトーンの♭7
・ド→テンション9th
と考えることもできます。
つまり先ほどのイキスギコードは、
「B♭7(9,#11)の、コードトーンの3度と5度を抜いたもの」
あるいは、
「B♭7♭5(9)の、コードトーンの3度を抜いたもの」
と捉えることが出来るのです。
これらのコードの、コードネームの表記方法は、
ストレートに「B♭9#11omit3,5」や「B♭9♭5omit3」(omitは省くという意味)としたり、「A♭aug/B♭」や「Eaug/B♭」とすることが出来ますが、
難しく考える必要はありません。表記が違うだけで、言っていることは全て同じ。実際の構成音は全て同じです。
(もちろん、Caug/B♭と表記しても同じことです。)
ハイブリッドコード
このように、ドミナントセブンスのような一般的なコードから、コードトーンの3度のような、「明るい、暗いを決定づける大事な構成音」をあえて省いたコードのことを「ハイブリッドコード」と言います。
ハイブリッドコードでは通常、テンションを乗せて、省いていないコードトーンやテンション達をなんらかのコードに見立てて、それがルート音の上に乗っているという分数コードの形で表記します。
(例)
①Cmaj7「ド、ミ、ソ、シ」から3度の「ミ」と5度の「ソ」を抜く
②そこにテンション9thの「レ」、#11thの「ファ#」を入れる(ド、シ、レ、ファ#)
③「シ、レ、ファ#」=「Bm」と捉えて、「Bm/C」と表記する。
いや、わけわからんわ! って思っている方、大丈夫です。
つまりは、さっきから言っているイキスギコードの「Caug/B♭」「Eaug/B♭」「A♭aug/B♭」などがまさしくそれです。
ドミナントセブンスのハイブリッドコードの一種=イキスギコード
まとめ
今回は少し難しかったでしょうか?
簡単にまとめると、「コード」としてのイキスギコードを考えるときは、
1、オーギュメントセブンスの転回形として考える
2、ドミナントセブンスの3度と5度を抜いて、テンション9thと11thを入れたもの(もしくは3度を抜いて、5度を♭にして、テンション9thを入れたもの)
という二通りの道筋があるよ、ということです。
情報量が増えると混乱してしまいますが、結局どの道筋をたどっても最終的に言っていることは同じ、実際に鳴っている音は同じなのです。
今回大事なポイントは、
「イキスギコード」は「なんだかよくわからないトンデモコード」ではなくて、
「メジャーコード」や「マイナーコード」と同じように、「そういうコード」があるだけで、構成音の考え方さえ分かってしまえば、恐れることなど無いのです。
(もっとも、イキスギコードは造語であり、それはオーギュメントセブンスの第三転回形か、ドミナントセブンスのハイブリッドコードの一種なわけですが。)
最初に「コード」としてのイキスギコードと、曲の中でのイキスギコードの使われ方を切り離して考えよう、と言ったのはそういう理由からです。
ただ、本当に面白いのは次の【後編】からです。
イキスギコードが実際の曲の中で、どのように効果的に使われているのか。
それは音楽のしくみのピュアさを感じられるとても興味深い内容になると思うので、次回の更新を楽しみにお待ちください!
【後編】(2019/03/24投稿しました!)
【前編】
【追記】動画化しました
(2019/3/25)今回の記事を動画化して、YouTubeに投稿しました!
音楽のお話に興味のある方は「いきいき音楽科」の、
YouTubeチャンネル
ニコニコミュニティ
チャンネル登録&フォローよろしくね!