お疲れ様です! いきくんです。
今回は音楽理論に関するお話ですが、面白いポイントはそこじゃないので専門用語少なめで頑張ります!
長調とは
「長調」「短調」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
今回は詳しい説明は省きますが、特定の1音が中心となるように選ばれた(一般的に7つの)音のグループが「調」です。
「長調」は、明るい感じのする調のことです。
そして、「調」は音階(スケール)の形で説明されることが多いです。
(もちろん、「明るい」は便宜上の表現です。人それぞれの感じ方があっていいと思います。)
たとえば、「ド」を中心とした明るい調は、
ハ長調(Cメジャーキー)です。
「ドレミファソラシド」という音階(Cメジャースケール)からなる調が、ハ長調ということですね。
(ド(イタリア語)=ハ(日本語)=C(英語)です。)
関係する2つの短調
「短調」は、暗い感じのする調のことです。
先ほどのハ長調を基準にして考えてみましょう。
この時、ハ長調と関係のある「短調」は2つあります。
平行調
ひとつは、「ドレミファソラシド」を「ラ」から始めたものです。
イ短調(Aマイナー)
(ラ(イタリア語)=イ(日本語)=A(英語))
この「ラシドレミファソラ」という音階が、「ラ」を中心とした短調の音階(Aマイナースケール)です。
ハ長調(Cメジャー)から見て、イ短調(Aマイナー)は「平行短調」と言います。
逆に、イ短調から見てハ長調は「平行長調」です。
このような関係を日本語では「平行調」と呼んでいます。
同主調
もうひとつは、「ドレミファソラシド」の、3、6、7番目を半音下げるという考え方です。
ハ短調(Cマイナー)
このように、長調の3、6、7番目を半音下げたものは、同じ音を中心(主音)とした短調になるわけです。
ハ長調(Cメジャー)から見て、ハ短調(Cマイナー)は「同主短調」と言います。
逆に、ハ短調から見てハ長調は「同主長調」です。
このような関係を日本語では「同主調」と呼んでいます。
平行調と同主調の英語版
さて、ここからが本題です。
皆さんは、「平行」を英語でなんというかご存知ですか?
そうです。「パラレル」です。
「パラレルワールド」とか「パラリンピック」という言葉で有名ですよね。
ところが、先ほどの「平行調」と「同主調」を英語にするとこうなるのです。
★ハ長調(Cメジャー)
→平行短調=リレイティブマイナー:イ短調(Aマイナー)
→同主短調=パラレルマイナー:ハ短調(Cマイナー)
「平行調」=「リレイティブキー」、「同主調」=「パラレルキー」です。
ぎ、逆ぅ!
言語の違いとイメージの違い
「ドレミファソラシド」に対して、平行の関係にある音階が「ラシドレミファソラ」というのは、日本語ネイティブの僕らからすると「まあそうだよな」って感じなんですが、
英語ネイティブからすると、「ドレミファソラシド」の平行は「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」なんですね。
どちらが正しいとかではなく、言語の違いは脳内イメージの違いなんだなあ、というのが面白いポイントです。
これは僕の考えですが、
「ハ長調」と「イ短調」の関係を平行と捉えるのは、音楽を物理的・構造的に見ている感じがして、
「ハ長調」と「ハ短調」の関係を平行と捉えるのは、音楽を意味や文脈で見ている感じがします。
音楽にはそのどちらもの側面がありますから、言語によって平行の意味が変わるのも頷けます。
(なお、英語圏の呼び方のほうが理に適っているとか、最初に訳した人の問題という主張もありますが、僕としては、いずれにしても面白いと思っています。)
おまけ
ここからは余談ということで専門用語バリバリで行きます。
英語で「平行調」は「リレイティブマイナー」になるわけです。
そして、Major Modes(日本語で何て言うの?)は「リレイティブモード」なので、しっくりくるわけですが、
日本式の考え方だとMajor Modesは全部平行モードってことになるのでしょうか?
リレイティブモードやパラレルモードという言葉は使いますが、「平行旋法」や「同主旋法」(あるいは「関係旋法」)という言葉は聞いたことがないです(笑)
僕はポピュラーもクラシックも、和声をアメリカの音大で勉強した人間なので、いわゆる芸大和声とは微妙に違ったり、日本語訳を知らない部分があります。
(かぶれてるわけじゃないです、マジなんです!)
詳しい人教えてー!
それと、近親調の日本語訳って結構微妙だったりしますよね。「サブ」が「下」か……みたいな。
これは今度記事にしようかな。
ということで、今回はここまでです!