お疲れ様です! いきくんです。
釣りっぽいタイトルですが真面目な記事ですよ!(笑)
(2019/04/04追記)しゃべりました。
どうして音痴で悩むのか
音痴で悩んでいる人は意外と多いと思います。
かくいう自分も今でこそ音楽を専門にしていますが、中学生のころは音痴なのがコンプレックスで、「音痴 克服」で毎日のようにググっていました。
そして凄まじい説得力なのになぜか具体的な克服法がなかなか出てこない長文のページを最後まで読み進めて、1万円くらいの商材の購入ボタンにたどり着いて萎えるということを繰り返していました。
音が合っているかどうかわからない。
音痴で悩んでいる人の多くはそう思っています。
でもね。もし、今の自分が中学生の自分に会えたなら、こう言ってあげたい。
「君、音痴じゃないよ。」
そして、音痴で悩んでいる他の多くの皆さんにも同じことを言いたいです。
「君、(たぶん)音痴じゃないよ。」
音痴が「音が合っているかどうか分からない人」を指すとしましょう。
「合っているかどうかわからない」ということは、本来は「外れているかどうかもわからない」はずです。
では、何故人は音痴で悩むのか。
それは単に、学校の友達に指摘されたとか、カラオケで会社の上司に笑われたとか、お風呂で歌っていたら親に怒られたとか、きっかけは大体そんなもんです。
技術的な問題
「いや、どうしたら合わせられるかわからないけど、外れてることはわかるんだよ」
はい、それはもう技術的な問題です。
第一に、外れている状態と合っている状態が区別できるのであれば、後はゆっくりトレーニングすれば合わせることが出来るようになります。
もうわざわざ悩むのは時間の無駄です。
第二に、この世界には「音程は合っているけど声質のせいで音痴に聞こえる」人がいます。
スピードワゴンの小沢さんは音痴で有名ですが、別に極端に音程が外れているわけではありません。一般人としては平均的な歌唱レベルと言えます。
ただ、声質的な問題でどうしても笑いが起きてしまう。
この場合は、「声質に合った曲を歌う」や「発声法のトレーニングをする」必要があります。これに関してはまた別の機会にお話しします。
今回は、音が合っているかわからなくて悩んでいる、「音感」の問題に悩める音痴の人を対象にしたお話です。
あ、音痴じゃなくても「相対音感」に興味がある人には是非読んでいただきたいです!
音痴が治るか見分けるたった一つの方法とは?
早めにタイトルを回収しておかないと、怪しい情報商材のセールスと間違われてしまいますよね。
簡単です。
ジャンルは何でもいいので、あなたが知っている曲を2曲思い浮かべて下さい。
「チューリップ」と「カエルの歌」でもいいですし。
「ようこそジャパリパークへ」と「灼熱スイッチ」でもいいですよ。
思い浮かべましたか?
はい、思い浮かべたあなた、音痴は必ず治ります。
つまりどういうこと?
人はどうやって「同じ曲」と「違う曲」を区別しているのでしょうか?
絶対音感があって、音が全てカタカナの「ドレミ」で聞こえてくる人の中には、曲を聴いたときも常に「ドレミ」で認識している人がいます。
とはいえ、そういう人は音痴で悩むことはありませんね。
多くの人は次3曲のうち、1曲目と2曲目は違う曲、2曲目と3曲目は同じ曲だと認識するはずです。
★1曲目
★2曲目
★3曲目
つまり、僕たちは「音と音の関係」によって「これはあの曲だ」と判断しているわけです。
そして、「ようこそジャパリパークへ」と「灼熱スイッチ」をちゃんと「別の曲」と区別出来ている人は、「音と音の関係の違い」を認識できている人です。
2曲以上の違う曲を、ちゃんと区別して認識できる人。
安心してください。
あなたがもし今音痴で悩んでいるとしても、それは確実に治ります。
いかがでしたでしょうか?
今回の記事は、「音痴が治るかどうか」を見分けるための方法でした。
具体的な音感トレーニングの方法は、また後日このブログや、YouTubeチャンネルの方でも発信していきますね!
音楽のお話に興味のある方は「いきいき音楽科」の、
YouTubeチャンネル
ニコニコミュニティ
チャンネル登録&フォローよろしくね!